SSブログ

意外と知らない!お七夜のやり方教えます [お七夜]

a0003_000245.jpg


お宮参りは有名だけど、お七夜という言葉は、
妊娠するまで聞いたことがなかったという人も
多いのではないでしょうか。


まず、お七夜の数え方ですが、生まれた日を0日と考えて、
7日目にあたる日になりますので、
例えば、6月21日に生まれた赤ちゃんなら、
6月28日がお七夜の日となります。


最近では、出産した病院を退院する日か、近い週末に、
赤ちゃんと夫婦、それぞれの両親で、済ませてしまうことも多くなりました。


帝王切開で出産するケースもありますので、日にちは柔軟に対応しましょう。



もともとお七夜は、出産後すぐに亡くなってしまう赤ちゃんが多かったので、
とりあえず、7日間生きることができたら、名前を付け、
周りにも披露、挨拶するという習わしからきています。


そのため、今でも、地域によっては、実家が盛大に主催したり、
外食をする所もあるようです。


ただ、その場合でも、赤ちゃんもお母さんも、まだまだ抵抗力が弱く、
本調子とは言えませんので、体調にくれぐれも気を配り、
出来るだけ短時間で済ませるように、周りが配慮しなければいけません。

スポンサーリンク






お七夜の料理は、赤飯や鯛を準備することが多いでしょう。


特に決まりはありませんが、仕出し屋さんなどに頼めば、
スムーズに用意してもらえます。



そして、お七夜のメインは、命名ということになります。


実際には、現在の法律上、生後14日以内に出生届けを提出すればよいので、
もう少し余裕がありますが、あまりぎりぎりになってしまう前に、
この機会に決めてしまうと良いのではないでしょうか。


あらかじめ、命名書を用意しておき、名前を披露します。


皆で写真を撮ったり、赤ちゃんの手形を取っておくと、
お七夜の席も盛り上がりますし、後でとても良い記念になりますよ。








スポンサーリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:妊娠・出産

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。